東チベット高原(青海省)の花と風景

                        2012.7.157.28
 

                                   ブル-ポピ-(ケシ科)
                                          オリン湖~黄河源流碑 標高4400m   2012.7.23 

                                   

                そこは標高3000mから5000m近い高原地帯、周囲は色とりどりの高山植物が咲き
              乱れ、波状のうねりが続く大草原をどこまでも染めていました。まさに天空の花園
              の
広がりです。私は本年715日から28日までの14日間、東チベットの青海省に
              出かけてきました。5年ぶりの再訪です。

             青海省は四時雪を戴く峻嶮な山々が連なる崑崙山脈の東端にあり、パミ-ル高原
              を思わせるような草原には高山植物が今を盛りに咲き誇り、無数の大河の支流が
              地を這うように流れ、ヤクや羊を放牧させながら営む太古からの遊牧の姿が見られ
              ました。東チベットの夏の風景です。

              私たちは715日成田から上海、西安へと乗り継ぎ、716日青海省の省都である
              西寧に到着、そこから4WD6台連ねて標高4000mから5000m近い峠をいくつか
              乗り越え、途中に点在する街々を訪ね、最後は青海省の南端に位置する玉樹までを
              走り抜きました。車の走行距離は延べ2300km。

                エベレストを地球の屋根の頂点とするなら、そこから東北にゆるやかに下り
              落ちたところが、東チベット、やはり地球の屋根端を走る天空の旅といっていいで
              しょう。

                今回の旅を終え既に8ヶ月が過ぎようとしていますが、今でも純白の氷河を戴く
              アムネマチン山脈、悠久の時の流れを感させてくれた黄河源流域の風景、草原を
              華やかに埋め尽くして いた高山植物の景観が眼に浮かんできます。

                今回は今までのように日を追って順次書いてゆく紀行文風のものではなく、風景や
              高山植物の写真を数多くとりいれ、その時感じた事や自分の思いを書いてみました。
       東チベットの
壮大な雰囲気を感じて下さればと思います。

                                                           チベット地形図(イメ-ジ)               

               

                       ケシ科              ブル-ポピ-

                             メコノプシス属 メコノプシス.ホリドゥラ(Meconopsis horridula)    

                    黄河源流碑山麓  標高4500m    2012.7.23         
                     
                    
  

                かって幻の花と呼ばれていたブル-ポピ-は、その透き通るようなブル-の色に
        魅せられてしまいます。
                空の青さや海の青さとはまた違う、心が吸い込まれそうな清楚な青さをもって
        います。ヒマラヤに咲く高山植物の女王といってもいいでしょう。


                 標高4000m以上のチベット.ヒマラヤ山系の高原や岩場に生えますが、東チベット
        の青海省では数多くのブル-ポピ- に出会うことができました。以前四川省
         などで
眼にしたブル-ポピ-は単発的なものでしたが、東チベットの黄河山麓、
                バヤンカラ峠付近、達日郊外の高原などでは大きな群落をつくっているところが
        見られました。
これだけ多くの群落に出会ったのは初めてです。 なかでも黄河
        山麓やバヤンカラ峠では見はるかす広い高原の辺り一面に、
               “ようこそ”と言わんばかりに鮮やかな青い花びらを風に揺らせていました。
            遠い異国からやってきた私たちを華やかに迎えてくれたのでしょう。


                    この辺り空気が薄いため、じっとカメラを構えていると息苦しいですが、懐かしい
        ものに再会した嬉しさで夢中にになって何枚もの写真をカメラに収めました。
        ブル-ポピ-だけでも撮った写真は60枚位、しかしまだまだ撮り足りない気がして
         います。いつかまたこの東チベットの大草原を訪れてみたいとも思っています。
 
                           ケシ科  ブル-ポピ-

           メコノプシス属  メコノプシス.ホリドゥラ(Meconopsis horridula

                   バヤンカラ峠近く  標高4700m   2012.7.24

                        

                      メコノプシス.ホリドゥラ

             黄河源流碑山麓  標高4500m  2012.7.23        

               

                       メコノプシス.ホリドゥラ

             黄河源流碑山麓  標高4500m  2012.7.23  

                    

               ケシ科      ブル-ポピ-
           
             ブル-ポピ-も花期に雪や氷結に見舞われると、このようなピンク色を帯びることがある。
            遊牧民テント近くの渓流沿いの岸に生えていたもの。この辺り朝晩はかな冷え込むのだろう。

                 
コノプシス属  メコノプシス.プライニアナ(Meconopsis .prainiana

                    遊牧民テント近く山麓  標高4000m  2012.7.26       

                   

                    オラ山峠下り斜面  2012.7.18      

                 

                    オラ山峠下り斜面  2012.7.18 

              

                               ブル-ポピ-               イエロ-ポピ- 
                          アムネマチンBC近く               標高4000m 2012.7.19

                      

                   
                                                   オラ山峠下り斜面  2012.7.18   
  
              

                                                           黄河源流域      2012.7.23

                     

                   ケシ科      イエロ-ポピ-

                 イエロ-ポピ-の見頃を過ぎていたこの頃、まだ元気よく咲いていたイエロ- ポピ-
             を見つけた。大草原の中にポツンとたたずみ、黄色い花びらを風になび
かせていた。
            その姿は涼しげだ、なかなか風情がある、気品も感じる。

                “わたしチベット王国の王女に見えるでしょ!”そんな声が聞こえてきそうだ。
                       
ここは標高4824のバヤンカラ峠に近いところ。

               メコノプシス属 メコノプシス.ロブスタ(Meconopsis  robusta

                        バヤンカラ峠近く 2012.7.24        温泉の町~瑪沁  2012.7.18

              

                     ケシ科      レッドポピ-

            一つは低い灌木の中にひっそりと、もう一つは雨が降る草原に咲いていた。赤い花びらを
       ダラリとぶらさげ、中にある花を乾燥や寒さから守っている。鮮やかな色をしているのは
       虫を呼ぶ込むためなのだ。
      “いらっしゃい、いらっしゃい、こちらへどうぞ”と手招するかのように虫を誘っているので
       ある。

           この花びら、チベット族の祈りの旗“タルチョ”を思い起こさせる。チベットの人たちは
       このレッドポピ-をイメ-ジしてあのタルチョやルンダをつくったのかもしれない
       というのは私の勝手な妄想。

                  メコノプシス属 メコノプシス.プニケア(Meconopsis  punicea

                  瑪沁~尼照瑪山麓  2012.7.20      ネンポユルツェ~達日 2012.7.21 

              
  
              キク科

           このシオン属の花々が広がる風景は壮観だった。視界の見えるかぎり大きなマット状
                  の群落をつくり、なだらかな山の山腹から山麓まで、鮮やかな紫色に染めていたのだ。

                この景観を煌々と月光が照らす月明かりのなかで眺めたら、無数の星がキラキラと光り
            輝いているように見えるにちがいない。願わくばこの天上の花園に囲まれて“観月の宴”
            を張ってみたい!親しき仲間とともに。

                     漢字では紫苑と書く。属名のAstarはラテン語で“星”という意味。花が星形をして
            いるからアスタ-とつけられたという。よく似たアズマギク属の花は、花びらの数が
            シオン属のそれよりもかなり多い。

                                   シオン属  アスタ- .-Astar

                         達日~花石峡  2012.7.22 

                    

                                    キク科 シオン属の花々の大群落  清水河~玉樹 2012.7.24

                  

                キク科

            キク科の植物は世界各地に分布し、その種類も一番多いといわれる。青海省でも至る
            ところでいろいろなキク科の花々が見られた。中でもメタカラコウ属の種はシオガマギク、
            マメ科の花々とともに大きな群落をつくっていた。

           メタカラコウは漢字では雌宝香と書く。宝香とは防虫剤や口腔清涼剤にされる竜脳のこと。
            根の香りがそれに似ているため宝香という名がつけられたという。竜脳は
ボルネオ、
            スマトラ原産の大木になる常緑樹で竜脳香をつくる原材になる。

                   メタカラコウ属  リグラリア. - (Ligularia

                 尼照瑪山麓  2012.7.20       瑪沁~尼照瑪山麓  2012.7.20

             

                                              日本のオタカラコウ(メタカラコウ属)

            オタカラコウは、日本のみならずチベット、カシミ-ル~ブ-タン、東アジアに広く
           分布する。下の写真は植物観察会の仲間と、清里に出かけた時に撮ったもの。 

                          清里 吐竜の滝   2012.8.31 

    
                 

                  キク科

              大きく広げた葉の先に無数の鋭いトゲが見られる。アザミ属の花と思われる。
          アザミ属は北半球に約250種ある大きな属で、日本にも60種ほどある。葉にはトゲが
         あり、頭花はすべて筒状花が集まったもの。


                                             アザミ属 キルシュウム .- (Cirsium

                   甘徳~達日  2012.7.20

                    

            タンポポの根を健胃、利尿剤にするときの呼び名はホコウエイ(蒲公英)、メタカラコウ
          と区別がつかないほどの近縁種、頭花は舌状花だけで出来ている。

                  タンポポ属 タラクサクム  -       クレマントディウム属 
                           (Taraxacum)     クレマントディウム(Cremanthodum

                                        バヤンカラ峠~玉樹   2012.7.24                        

              

                  キク科

         ヨ-ロッパ.アルプスに咲くエ-デルワイスはドイツ名。エ-デルは“高貴”
             ワイスは“白”という意味。和名の薄雪草は淡い白色の苞葉を薄く積もった雪に
         たとえたもの。

                    ウスユキソウ属 レオントポディウム .  (Leontopodium)

                         温泉の町~瑪沁  2012.7.18

                   

         星星海からバヤンカラ峠に向かう途中の草原で、日本の亜高山や高尾山で見られる
    ヤマハハコが咲いていた。

                            ヤマハハコ属  アナファリス  (Anaphalis)  .
                                                         
       
                                  星星海~バヤンカラ峠 2012.7.24         

                  

      

                  キク科

            周りの紫色の花はマメ科の植物。真中の黄色い花が本種。葉は綿毛に覆われ、羽状に裂けて
           いる。花は筒状花だけからなる。

                         アヤニア属  アヤニア  -Ajania)

                           花石峡~瑪多  2012.7.22

                  

                   除虫菊は明治初期に輸入、栽培された。花を乾かして粉状にして蚤取粉、蚊取り線香、
                   また農薬の原料にしたらしい。昔はジョチュウギクという名を時々耳にしたが、最近
            ほとんど聞かれなくなった。昔のように利用価値が少なくなったためかもしれない


                       ここはバヤンカラ山脈の最高峰(標高5369m)が聳えるネンポユルツェ風景区。
                    山麓にはネンポユルツェと呼ばれる湖が広がっている。この花はその湖岸の草原に
                     咲いていたもの。

                ジョチュウギク属 ピレトルム . - (Pyrephrum)

                         ネンプユルツェ風景区  2012.7.21   

             


                    キク科

            トウヒレンは唐飛廉、あるいは塔飛廉と書かれている図鑑もある。飛廉はヒレアザミ
        に用いられた日本の漢字名であるが、トウの由来はよく判っていないらしい。

           タンポポの花はすべて舌状花で出来ているが、トウヒレン属の花に舌状花は
        なくすべて筒状花でつくられている。一見アザミのように見えるが葉や総苞片に長い
         刺がなく触っても痛くない。厳しい自然条件のなか、環境に応じてその姿かたちも
     様々であるように思えた。

                        トウヒレン属  サウスレア . - (Saussurea)

                     花石峡~瑪多   2012.7.22
                  

                  トウヒレン属 サウスレア .     キク科ヨモギ属の一種と思われる。          
                    瑪沁~尼照瑪山麓 2012.7.20       バヤンカラ峠付近 2012.7.24   

            

                            モリナ科            クリプトスラディア属 (Cryptothladia)

                              尼照瑪山麓  2012.7.20      ドゥカゴンパ~達日 2012.7.20
                                                      
           


              バラ科

                      シモツケ属 スピラエア . - (Spiraea) 日本近縁種 シモツケ

                          瑪沁~尼照瑪山麓  2012.7.20   

           

                         キジムシロ属 ポテンティラ . -Potentilla)

                         オラ山峠   2012.7.18        温泉の町~瑪沁  2012.7.18 
   

             

            ギョリュウ科               タマリスク     

         日本ではギョリュウ(御柳)と呼び、中国では紅柳と書かれていたように思う。日本には
        江戸時代に入り、まれに公園などに植えられている。 この写真は青海省のタ-ル寺近く
        の路上脇の斜面で撮ったもの。青海省でタマリスクに出会うのは初めて。おそらく
        タクラマカン沙漠辺りから種子が風に飛ばされ、祁連山脈を乗り越えてこちらに根付いた
        のかもしれないが、通常はゴビ、タクラマカン沙漠から中央アジアにかけて群生する乾燥
        に強い植物。強靭な根を地中深く降ろし、わずかな水分を吸い上げて生きている。
     胡楊、ラクダ草とともにシルクロ-ドの沙漠ル-トを代表する植物といっていいだろう。 

         私はタマリスクという名前が好きだ。この名前を聞くとシルクロ-ドの広大な風景を思い
        浮かべる。色彩のない茫々たる沙漠に咲く淡い紅色の花に、なんとも心和む思いがするのだ。

  

                                     ギョリュウ属  タマリックス . - (Tamarix

                                      タ-ル寺付近  2012.7.16         

                   
 
 
              アブラナ科

               
             アブラナ属(菜の花)青海湖畔 2012.7.17     タネツケバナ属 2012.7.20

     
             

                    アブラナ科        タネツケバナ属

                           カルダミネ.マクロフィラ.ポリフィラCadamine  macrophylia polyphylia)

                        瑪沁~甘徳   標高3900m  2012.7.20

                 


                        ペガエオフィトン属 ペガエオフィトン . -Pegaeophyton)

                             星星海付近   2012.7.24

             

             フウロソウ科 フウロソウ属            

                                                       達日~ネンポユルツェ  2012.7.21

              

                    キンポウゲ科

              トリカブトは漢字では鳥兜と書く。確かに花の形は鶏のとさか(鶏冠)を連想する。
             日本の伝統芸能である樂人がかぶる帽子も鳥兜と呼ぶ。やはり鶏のとさかに似ている。
             トリカブトは猛毒としてよく知られているが、花は鮮やかな紫色をしてなかなか美しい。
             マルハナバチの類はトリカブトの花の密を吸うらしい。

                  リカブト属 アコニトゥム       オオヒエンソウ属 デルフィニュウム   

               共和~オラ山峠  2012.7.18         清水河~玉樹 2012.7.24    

                        
 

       キンポウゲ科 

           オオヒエンソウは漢字では大飛燕草と書く。花の後ろに突き出た細長い距を“飛ぶ燕”
                     に見立ててこの名がつけられたもの。中国原産の多年草だが、日本で見られるのは
                     園芸品種で属名のデルフィニュウムで売られている場合が多い。
            今回出会った
オオヒエンソウの花は日本のものとはまったくイメ-ジが違う。

                                        オオヒエンソウ属 デルフィニュウム.- (Delphinium)

                    オリン湖~黄河源流碑 標高4400m   2012.7.23

                                 

         キンポウゲは(金鳳花)はその名の通り金色に輝く~の意味。花に光沢があり、キラキラ
            と照り映える。月明かりでなくてもよい、満天の星の下、この花を眺めながらわが心の友
            と盃を交わしてみたいと思うほどに美しい景観だ。ここは清冽な小川が流れる奥深い
            渓谷の空間。


                                       キンポウゲ属  ラヌンクルス . -Ranunculus

                              遊牧民テント山麓  標高4000m  2012.7.26

                         

  
        イチリンソウは一本の茎に花を一個つけるのでこの名がある。クレマチスといえば日本
           ではカザグルマやテッセン、あるいはその他の原種を交雑してつくられた園芸品種を指す
           場合があるが、クレマチスとはセンニンソウ属の学名。日本で見られるクレマチスと下の
           クレマチスは同じセンニンソウ属だが、イメ-ジがまったく違う。

                   イチリンソウ属 アネモネ .      センニンソウ属 クレマティス                                          Anemone                     (Clematis
                                                  
    
                   清水河~玉樹 2012.7.24  
                  玉樹郊外  2012.7.26                                            
               


                  ジンチョウゲ科  クサジンチョウゲ

            日本に見られるジンチョウゲ(沈丁花)は古くに(室町時代)に渡来し、早春の花として
           広く親しまれている。枝先に香りの良い花をつけるため庭木として植えられる
ことが多い。
            ジンチョウゲは常緑低木だが、クサジンチョウゲはその名前の通り
5月~7月に花を
           咲かせる多年草。花には花弁はなく萼が花のように見える。

            チベットでは経文を書く紙の材料にクサジンチョウゲを使うというが、おそらく太い根茎
           を原料にしているのだろう。日本では和紙の材料に“コウゾ”や“ミツマタ”を使うが、
           ブ-タンでもジンチョウゲを紙の材料にするらしい。経文の紙にするぐらいだから、少々
           のことでは破れない強靭な紙質をもっているにちがいない。

                                   ステレラ属 ステレラ.カマエヤスメ(Sterllera chamaejasme

                            青海湖畔  標高3200m    2007.7.9

               

               ナス科   アニソドゥス属     オオバコ科 オオバコ属

              左はナス科の一種と思われる。有毒の多年草だが、乾燥した葉は無毒で家畜の冬の
            飼料になる。
            
                                オオバコ属 プランタゴ  

                


                  シソ科

            この花を初めて見たとき、一瞬シソ科のオドリコソウの仲間かと思った。踊子が穂状の
            傘をかぶり、いかにも踊っているように見えたからだ。しかしガイドの才さんは
           “キランソウ”だという。まさかと思ったが、苞葉に包まれている花を見るとキランソウ
            と同じ唇形花をたくさんつけている。

                     帰国後調べてみるとやはりキランソウ属の植物であった。外見は日本のキランソウ
            とは全く違っている。むしろ日本のオドリコソウを上から見たイメ-ジなのだ。日本の
            キランソウは葉が放射状に広がって、地面に蓋をしたようにへばりついているから
           “地獄の釜のふた“とも呼ばれている。ちなみにオドリコソウは花の形が、傘をかぶって
            踊る人の姿を思わせるのでこの名がついたらしい。

                                            キランソウ属 アユガ.ルプリナ(Ajuga.lupulina

                            尼照瑪山麓    2012.7.20

           
 

                      シソ科

                           日本のキランソウ 島根県 浜田市 三隅町 2012.4.8      

                   

                                         日本のオドリコソウ 千葉市郊外 2012.5.17

                    

                          
日本では亜高山に生えるミソガワソウによく似ている。

                           イヌハッカ属  玉樹 遊牧民テント近くの渓谷 2012.7.26

                

                    このシソ科の植物、葉をロゼット状に大きく広げその真中に紅紫色の
                    唇形花をつけている。葉脈はちぢれたくぼみが目立つが、葉身はかなり
                    質が厚い。

                        フロミス属 フロミス.ロタ-タ 瑪沁~アムネマチンBC 2012.7.19

                      

                                   フロミス.ロタ-タ(Phlomis.rotata)星星海付近 2012.7.24

                 

                                   フロミス属の一種  達日~ネンポユルツェ 2012.7.21  

                              

                                    ムラサキ科

                                一見放射状に広がるシソ科のフロミス属に似ているが、葉の形も
                      違っており、
 青紫色の花冠の真中に黄色い鱗片がある。

                                   ミクラウラ属 ミクラウラ.ティベテイカ(Microula tibetica

                           温泉の町~瑪沁  2012.7.18

                            

                                    ワスレナグサはヨ-ロッパ原産の越年草。本種はヒマラヤ山系に
                      生える イワムラサキ属の一種と思われる。

                            イワムラサキ属  ハツケリア . -Hackelia

                         ドゥカゴンパ寺院内  2012.7.20 

                      


                 ナデシコ科

                このナデシコ科の花、マット状のクッションをつくる。高山の寒冷地に生きる
               植物はこうした暖かい絨毯に身を寄せ合って、冬の寒さを凌いでいるのだろう。

                                          ノミノツヅリ属 アレナリア. - (Arenaria )

                                                        温泉の町~瑪沁    2012.7.18

                       

              左のマンテマ属の花、萼が筒状または球状で縦に数多くの筋がよく目立つ。
                         右は達日を出発して3時間ぐらい経った道路下の土手斜面に生えていたもの。

               朝から晴れていたためか、小さな花弁をいっぱい開いて私たちを迎えてくれた

                                     マンテマ属             ノミノツヅリ属
            シレネ.ヒマライエンシス           アレナリア                
                     (Silene himalayensis                      (Arenaria)

            瑪沁~尼照瑪山麓  2012.7.20       達日~花石峡  2012.7.22

             


            ノウゼンカズラ科

           このコ-スでは4000m前後の石まじりの草むらや、崩落した傾斜地などで見られた。
                     いろいろの花が咲く草原の中でもひときわ鮮やかに眼に映った。日本でよく見られる
               ノウゼンカズラは中国原産の落葉つる性の木本で、花の色はオレンジ色。古くから

                     家の庭や公園などに植えられている。
                     写真の下は立ちあがり、上はロゼット状に伏せているが、葉の形がよく似ており同じ
                    種のものと思われる。


                                ツノシオガマ属 インカルビレア.マイレイ(Incarvillea  mairei

                                      アムネマヒンBC近くの山の斜面 標高4000m  2012.7.19

                  

               ツノシオガマ属インカルビレア.マイレイ(Incarvillea  mairei

                   瑪沁~尼照瑪山麓     2012.7.20   

                 

               オミナエシ科 

 
            秋の七草の一つとしてよく知られる日本のオミナエシはオミナエシ属だが、本種は
              日本のカノコソウやツルカノコソウと同じくカノコソウ属で、山地のやや湿り気の
              あるところに 多い。本種の一つはバヤンカラ山脈の主峰が聳え立つ湿地帯で、もう
              一つは遊牧民がテントを張っていた近くの渓流沿いに咲いていた。日本にある花と
              
よく似たものに出会うと何か親しみを感じる。

                     日本のオミナエシ オミナエシ属  千葉市郊外 2011.8.30 
                       
  
                

                           カノコソウ属 ヴァレリアナ.  (Valeriana

                        ネンポユルツェ風景区 2012.7.21

              


                            ユキノシタ科     

                 どこまでも続く穴ボコだらけのガタガタ道。車は左に右に大きく揺れる。
         時には
大きな石にぶち当たり跳び上がる。見渡す限りの大原野。
        その原野に
ユキノシタ属の仲間と思われる花々が大群落をつくり辺りを黄金色
    に染めていた。時刻は夕方
5時半頃、ホテルを出発して既に9時間を過ぎかなり
         空腹を覚えていたが、
そのときの景観を今でも時々思い浮かべることがある。

                               ユキノシタ属  サキシフラガ.タングティカ(Saxifraga tangutica

                                             温泉の町~瑪沁   2012.7.18

                  

                        ユキノシタ属  サキシフラガ.タングティカ(Saxifraga tangutica

                温泉の町~瑪沁 2012.7.18        アムネマチンBC 2012.7.19  

                                                                                                              
                  ベンケイソウ科

                   イワベンケイ属  ロディオラ. - (Rhodiola

                                   達日~花石峡    2012.7.22

                      

     

             トウダイグサ科         ケマンソウ科

              左はトウダイグサ、漢字では燈台草と書く。全体の姿が灯りをともすのに
         使った燈
に似ているのでこの名がある。茎や葉を切ると白い乳液を出す。
                右はキケマン属の花。
日本のミヤマキケマンによく似ている。

             トウダイグサ属 ユ-フォルビア.     キケマン属 コリダリス. 
                             ( Euphorbia)            (Corydalis

                                星星海付近 2012.7.24          ネンポユルチェ~達2012.7.21

             

                        アヤメ科

            アヤメは普通スックリと立っているものが多いが、このアヤメは背丈低く地面に
           へばりつくように生えている。花茎の長さも短い。5年前黄河源流域に向かう
      途中の草原に咲いていたもの。やはり湿気のあるところを好むのだろう。

                            アヤメ属  イリス. - (Iris

                        瑪多~黄河源流歓迎ゲ-ト   2007.7.11

                

 
     
  セリ科

              日本の近縁種はシシウド。右の写真の下に見える葉はイラクサ。シソ科の植物かと
                     思ってこのイラクサにうっかり触ってしまった。指に小さなトゲが刺さってしまい、
                     ひどい痛みに反省しきり。

                               オオカサモチ属  プレウロスペリマム. -                                                          Pleurospermum  
                   黄河源流碑手前   2012.7.23
      遊牧民テント山麓2012.7.26

             

                      サクラソウ科

              広い草原の草むら中でポツンとひと株、愛らしい顔をのぞかせたサクラソウを
        見つけた。     
             “わたしこの草むらが好きなの、でもそろそろ眠りにつくわ、来年また来てね”  

                       そんな声が聞こえてきそうだ。ここはタルチョがはためく標高4500mのオラ山峠。

                            サクラソウ属  プリムラ. - (primula
                                             オラ山峠  標高4500m  2012.7.18

                              
 
                                 

         今回の旅の最終日、案内してもらった遊牧民一家族が暮らすテント山麓で、
        初めて黄色いサクラソウに出会った。清冽な渓流が流れる河畔で、明るい
        陽光を浴びならスックリと立っている姿は可憐で清々しい。

                                              サクラソウ属  プリムラ. - (Primula
                           遊牧民のテント山麓  2012.7.26
                          

                                           

 
                         日本で見られるサクラソウはサクラソウ属。今回出会ったトチナイ
                    ソウ属 の
サクラソウは、マット状またはクッション状に群落をつくり
                    マットのなかに身を寄せ合って小さな花をいっ ぱいつけていた。
                    花冠の真中の喉と呼ばれる部分は朱紅色か黄緑色を帯びており、サクラ
                    ソウの
仲間だということが判る。
                    ただ今回のコ-スはほとんどが草原で、訪れた時期が遅かったことも
          あってサクラソウの数も種類も少なかった。

                  トチナイソウ属  アンドロサケ. - (Andorosace

                      花石峡の近く     2012.7.22 

             

                                    トチナイソウ属  アンドロサケ. - (Andorosace

                        オラ山峠の近く 2012.7.18                                          
                      
  

                                  マメ科

                標高4610mの黄河源流碑からは、山の斜面を下りながら中腹まで歩いた。
                  眼下には
エメラルドグリ-ンの水をたたえたオリン湖、足元にはブル-ポピ-
                  が群落をなして
咲き乱れる中、ウスユキソウやヤマハハコ、そして
                  オヤマノエンドウもあちらこちらに
小さな株をつくり眼を楽しませてくれた。

                     オヤマノエンドウ属  オキシトロピス. (Oxytropis

                       黄河源流碑山麓  標高4500m  2012.7.23
     
                   

                  この黄色いマメ科の花、最初に出会ったのは標高4500mのオラ山峠の岩場。
                       ブル-ポピ-やサクラソウ、キジムシロ属の花々と一緒に咲いていた。
                      右の写真は黄河河畔で撮ったもの。左の花とよく似ているが、近縁種のゲンゲ
                  属の
植物と思われる。右の花は今回のコ-スのいたるところで群落をなして
                  咲いていた。

                      オヤマノエンドウ属 オキシトロピス      ゲンゲ属 アストラガルス.                                                                       ( Astragalus

                 オラ山峠  2012.7.18         達日近くの黄河河畔 2012.7.20

                

                    レンゲソウといえば何か郷愁を感じる。小学生の頃学校へ行く道すがら、
                   春になると田畑にはレンゲがいっぱい咲いていた。その中で仲間と遊び
                   戯れ、疲れるとその上に寝ころんだ。今年の春帰省したとき当時の学校は
                   あとかたもなく無くなっていたが、
その近くで春のやわらかい日差しを
                   浴びてレンゲが咲いていた。

                                         日本のレンゲソウ ゲンゲ属 アストラガルス

                       島根県浜田市三隅町 2012.4.12

                                                
                  このマメ科の花もいたるところで群生していた。他の色とりどりの花々と
                 ともに、
草原をまだら模様に埋め尽くしていたのである。そのスケ-ルの
                 大きさはとても
言葉で言い表すことはできない。   

                        ゲンゲ属 アストラガルス. - (Astragalus
                     青海湖近くの砂丘 2012.7.17         清水河~玉樹   2012.7.24
                                    

              

                        ネンポユルツェ湖岸の正面に見えるバヤンカラ山脈の最高峰(標高5369m)、
                その
険しい山容が霧雨のなかに影絵のように浮かんでいた。右のイワオウギ
                 は尼照瑪山麓
手前の草原に咲いていたもの。

              バヤンカラ山脈の最高峰 標高5369m      イワオウギ属 ヘディサルム
                     ネンポユルツェ風景区 2012.7.21         瑪沁~甘徳  2012.7.20

                

                     イワオウギは漢字では岩黄耆と書かれてあるが意味不明。むしろ岩扇の
                ほうが判り
 やすい。花びらの形は扇状になっており、やはり扇を連想したく
                なる。日本の
イワオウギの花は黄白色だが、今回出会ったイワオウギは眼の
                覚めるような赤色を
していてなかなか美しい。
                    この日は激しい雨が降っていたが、この花の鮮やかさに魅せられてカメラを
                向けた。

  
                  イワオウギ属  ヘディサルム. - (Hedysarum

                         ネンポユルツェ風景区~達日  2012.7.21
                                
                                

                リンドウ科

                  日本人にリンドウが親しまれているのは、その姿かたちはもちろん
                     名前からくる
響きにもあるだろうと思った。歌の題名や歌詞にも
                     よく使われている。

                               写真のリンドウは広い草むらの中に生えていたもの。小さな花弁を
                     せいいっぱい
向きに広げて、太陽の光を受けている姿はなんとも
                     愛らしい。花冠の大きさは
コケリンドウよりやや小さいか。

                        リンドウ属  ゲンティアナ.  (Gentiana                                                                                       
                                     達日近くの黄河畔  2012.7.20

               
     
                            左はタカネリンドウ属の花。日本で花冠が4裂するリンドウは
                    ハナイカリ以外
見たことがない。初めてこの花を眼にしたとき
                    キンポウゲ系かと思ったが、
リンドウの仲間だと知って驚いた。
                    頂部に咲く花は漏斗形で、長さは57cm。
なおこの仲間を
                    ゲンティアノプシス属としている図鑑もある。

             タカネリンドウ属 ゲンティアノプシス    リンドウ属 ゲンティアナ

            瑪沁~尼照瑪山麓 2012.7.20       達日~花石峡 2012.7.22

            

    

              花のつぼみは一見日本のオヤマリンドウを思わせるが、背丈は低く
                    葉の形も
 違っている。リンドウは漢字では竜胆と書く。リンドウの
                    根は非常に苦く、
これを乾燥させて煎じ漢方薬の竜胆(りゅうたん)
                    とし、健胃剤にしたという。


                    リンドウ属 ゲンティアナ. -Gentiana

                     ツォワ.ガルツェド寺院  標高4300m  2012.7.23

                      

                                                           センブリ属 スウェルティア.     

                                         玉樹郊外  2012.7.26        

                         


                        ゴマノハグサ科  シオガマギク

                       シオガマギクの仲間は種類多く色も様々で、チベット.ヒマラヤ山系では
                   群生しているところが多い。他の植物の根から養分を奪う半寄生植物で
                   あるから嫌われ者にちがいないが、群生しているところからみるとよほど
                   強い生命力をもっているのだろう。また姿かたちも華やかで美しい。

                              漢字では塩竈と書く。塩竈とは海水で塩を煮詰めてつくるカマドのこと。
                   塩竈を浜で美しいということから”葉まで(浜で)”美しいにかけた名前
                   だという。

                         かって浜で海水を汲んで盛んに塩をつくっていた時代に生きた人が、
                   その風景を思い
 浮かべてこの名前をつけたのかもしれない。学者にして
                   なかなか想像力豊かな人である。
                   植物の和名はその名がつけられた時代の背景を映しているというが、
                   シオガマギクもその一つであろう。

                     シオガマギク属 ペディクラリス. -Pedicularis

                          清水河~玉樹  2012.7.24  

                            

                                 シオガマギク属 ペディクラリス. -Pedicularis

                             清水河~玉樹  2012.7.24       瑪沁~尼照瑪山麓 2012.7.20      
               

      
                    このシオガマは珍しく広い草原の中でひと株ポツンと咲いていた。色鮮やかで
                 なかなか美しい。左下の写真は2年前四川省の九寨溝で撮ったもの。
                 花段を何段も塔状に重ね、上唇にくちばしがある。渓流近くに生えるシオガマ
                 なのだろう。

                         乾燥した青海省の草原では、この種のシオガマは見られなかった。


                 
右下のシオガマは日本のキバナシオガマに似ているが、花の形が違う。
                 花の色は鮮やかな黄色だが、腕が悪いのかカメラのせいか、白っぽく映っている。

                     シオガマギク属 ペディクラリス. -Pedicularis

                        瑪沁~アムネマチンBC  2012.7.19

            

                              シオガマギク属 ペディクラリス. -Pedicularis

          四川省 九寨溝 2010.7.4        清水河~玉樹 2012.7.24

            

            シオガマギクの中でもいちばん大きな群落をつくっていたのが
         この薄黄色のシオガマ。長い帯のように、ときには大きな円陣を
         つくって広がっていた。
広大な大地を移動して行く車窓からその
                 スケ-ルの大きさを感じた。 

                           この大地はまさにシオガマギクの天国なのだろう。 

                    シオガマギク属 ペディクラリス. Pediculari

                         甘徳~達日    2012.7.20    

          

                               シオガマギク属 ペディクラリス. -Pediculari

              ネンポユルツェ風景区 2012.7.21       共和~オラ山峠 2012.7.18

            
             
                                                    尼照瑪山麓近く     2012.7.20

            

 
               タデ科

                  長い花穂を真っすぐ上に伸ばしているこの植物、調べた植物図鑑ではっきり
              同定できるものはなかったが、おそらくタデ科のダイオウ属の仲間だと思われる。

                     ギシギシの化物のように見える大きな葉には粗い鋸歯があり、大きいもので
              背丈は
2m以上ありそう。ダイオウといえばセイタカダイオウだけをイメ-ジ
              していた
ので、他にもこのようなダイオウ属の植物があることを初めて知った。

                        ダイオウ属  レウム. -Rheum

                         ドゥカゴンパ~達日     2012.7.20

                     

                   セイタカダイオウ   ドゥカゴンパ~達日  2012.7.20

                     ダイオウ属  レウム. Rheum 

                  

               旅の最終日、玉樹郊外の案内役を務めてくれたチベット族のオバさんが、
                イブキトラノウ属の花が無数に咲いている放牧場のそばで車を停めてくれた。

                   私たちはそれまでにこうした風景は何回も眼にしていたが、彼女にして
      みれば遠く異国からやって来た人たちに、その風景を是非見てもらいたかった
      のだろう。このイブキトラノウ、花穂が丸く日本のものより短い。

               イブキトラノウ属  ビストルタ. -Bistorta

               玉樹~通天河畔  2012.7.24         温泉の町~瑪沁 2012.7.18    

          
  
 

                    終戦直後食べ物が極端に不足していた時代、スカンポ(イタドリ)やスイバを
         
      カジッテ空腹の足しにした。母親は野原からスイバを採ってきて“おひたし”に
               して食べさせてくれた。そのせいかスッパイものが好きになった。今でもスイバを 
               カジルと遠い幼少期のことを思い出す。


                        スイバ属 ルメックス.ネパレンシス(Rumex neparensis

                                    玉樹 通天河畔   2012.7.25

  
           
     

               タデ科の一種 花石峡の近く2012.7.22     バヤンカラ峠~玉樹 2012.7.24   

             


                      東チベットの風景   

              アムネマチン山脈 ①

               アムネマチン山脈の白い峰々が眼に飛び込んできたとき、思わず息をのんだ。
              主峰は
全身純白のドレスをまとったような雪に覆われ、山腹から山麓にかけては
              大きな氷河
が流れ落ち、雲のすき間から降りそそぐ太陽に照らされて光り輝いて
              いた。

             実は私はこの山の景観をそれほど期待していなかった。5年前来たときは生憎の
              雨模様、わずかに主峰の山腹は見えるもののそれに続く支脈は黒い雲に覆れ
           さして感動を覚えることはなかったからだ。また今回は朝8時にホテルを出発した
              ものの、道は穴ボコだらけのガタガタ道、ようやくこの山のベ-スキャンプ近く
              に辿り着いたのが1440分、片道約80kmの道のりを6時間40分かかり、疲れはて
              “もうどうでもよい”という気持になっていたからでもある。

               しかし東チベットの空にひときわ高く聳え立っていた、アムネマチン山脈の雄大
             な姿を 眼にした瞬間、そうした気持は吹き飛んでしまった。

                アムネマチン山脈 主峰6282m アムネマチンBC近くにて 2012.7.19

             

                       アムネマチン山脈主峰に続く峰々

                   

   アムネマチン山脈 ②

                   アムネマチンの主峰は標高6282m、コンロン山脈の東端にありそれほど
                  高い山ではない。しかしこの高さでしかも真夏に、これほど厚い雪に
                  覆われた山を見るのは初めてである。
                   かってアムネマチンの主峰はエベレストより高いと言われたこともあるが、
                  その後6282mに訂正された。1981年には日本の登山隊、上越山岳協会が
                  初登頂に成功している。

                   アムネは“活仏の最高の従者”マチンは“老人”を意味するそうだ。
                  そういえばこのベ-スキャンプ近くに到着する前、五体投地をしながら
                  山間の草地の中を行く二人の女性巡礼者に出会った。この巨大な山を仰ぎ
                  見つつ、自分の身体の長さを一つ一つ前に進めていた。
                  遠くから眺めて いただけであるが、そのひたむきな姿に何か心打たれる
                  ものを感じた。

                   やはりこのアムネマチン山脈も、神々が棲んでいるとチベットの人たちが
                  信仰する“聖なる山”だったのだ。
  

                           アムネマチン山脈主峰に続く峰々  2012.74.19        

          

                              アムネマチン山脈主峰に続く峰々  2012.7.19

             

                     東チベットの風景  

               草原の遊牧民 ①     

                青海省の首都西寧から日月山峠までは多少耕地も見られたが、そこを
                 過ぎると緑の
大草原が大きく小さく波打ちながらどこまでも続いていた。
                 青海省の面積は72万㎢、
この日本の2倍近い大地のほとんどが草原で
                 出来ているのではないかとさえ思った。
事実その通りなのかもしれない

                         ここに馬に乗りヤクや羊の群れを引き連れながら、遊牧という太古からの
         生活スタイルを頑として守り続けている人たちがいる。
          彼らは春から秋にかけて一定の領域で放牧を営み、冬になると自分の家に帰る。
                 主食は青裸麦を粉にしてつくるツァンパだが、ヤクや羊の乳からバタ-、チ-ズ、
         ヨ-グルトなどをつくり、時にその肉も食べる。野菜がなくてもそれに代わる
         栄養を採っているのである。農耕民族にはとても真似のできない自給自足の生活
           スタイル、ここは遊牧民の天地なのだ。

                     放牧の風景  バヤンカラ峠 標高4824m  2012.7.24

                           
 
                      アムネマチンBC~瑪沁 2012.7.19        温泉の町~瑪沁  2012.7.18   

              

                 

               草原の遊牧民 ②

                        放牧の風景は一定の間隔をおいて見られ、途切れることはほとんどなかった。
               それも他の草原地帯のように羊ではなく大半はヤクの放牧だった。標高4000
               前後の草原ではヤクの放牧がいちばん適しているのだろう。青海省は世界のヤク
               の飼育頭数の1/3を占め中国全体で最も多い。

                  旅の最終日、私たちは遊牧民のテントに案内してもらった。4WD1台がやっと
               通れる位の狭い渓流沿いの山道を、大きく傾き揺れながらさか登り、辿り着いた
               ところに彼らのテントが一つポツンと置かれてあった。静かな谷間の空間で
               ある 。やや遠くに聳える峻嶮な山からは清冽な小川が流れ落ち、山の斜面には
        ヤクがのんびり草を食んでいた。
                 テントの周りは適度な空間が広がり、ブル-ポピ-やサクラソウ、キンポウゲの
               花々が咲き 誇り眼を楽しませてくれた。 

                 テントにいた娘さんから差し出されたヤクのヨ-グルトは新鮮でとてもおいし
               かった。今でもその味を思い出すことがある。

                 ヤクの放牧  温泉の町~瑪沁  2012.7.18    

                        

                                                                                                 羊の放牧

                         星星海~バヤンカラ峠 2012.7.24       青海湖~共和 2012.7.17                                
             

                                東チベットの風景  

                                黄河源流域 ①  

                     7月23830分瑪多のホテルを出発、ところど大原野の中を走り、
       10
時黄河源流域入口にあるゲ-トに着いた。ここでしばらく休憩。
           私は原野の中に立ち、しばらくの間辺りの景色を眺めた。遠く柔らかい
         稜線をもっと原野の間に水の流れが一本の帯のように長く伸びて
        いる。青い水を静かにたたえ、小波ひとつ立っていない。静かである、
        おだやかな表情である。静寂が辺りを包み込んでいる。中流域で見せる
        竜が猛り狂ったような、あの荒々さをここで想像することはできない。
           太古からの悠久の時の流れを感じる風景だここは黄河の最上流部に
        あたるところ。

                    黄河源流域入口ゲ-ト付近    2012.7.23

                 

                  黄河源流域 ②

               再び車に乗りしばらく行くと湖のほとりに出た。黄河源流に近いオリン湖だ。
        辺りはそこから流れ出した水が溢れ、あちらこちらに大小の水溜まりができて
         いた。
空は青く晴れわたり赤い大地が広がっている。ここは標高4300mの高地、
        小さな花々をカメラに収めながらゆっくりと散策した。

                さらに進んで行くと、オリン湖は次第に大きな姿を見せてくれるようになる。
        湖面の色は光と影でさまざまに変わる。光が当たるところは眼の覚めるような
        エメラルドグリ-ンに、影のところは黒い青色に見える。曇り始めるとそれが
        灰白色になる。これが黄河とはとても思えないほどの美しさだ。

               やがて車は登りに入り、低い木々がまばらに生えるガレ場に出たところで
        ストップ。
                    ガイドの才さんが山の斜面のところまで足早に歩いて行き、大きな声で私たち
        を呼んでいる。 近寄るとなんとブル-ポピ-が群生しているではないか!
              山の下から上まで、そして遠くまで。私はうっかりすればズリ落ちそうに
               なるガレ場の斜面を駆け上がり、姿かたちの良いものだけを選んで何枚も撮り
               続けた。この日までブル-ポピ-には何回か出会ってはいたが、この花を眼に
        すると何故か夢中になってしまう。

                    黄河源流域 オリン湖    2012.7.23

           

                 
ブル-ポピ-   黄河源流域山麓       2012.7.23

            


               黄河源流域 ③

              黄河源流碑が置かれてある山頂に着いたのは12時丁度。標高4610mの山頂
        にはチベット族の祈りの旗“タルチョ”が風にはためき揺れていた。
        眼下にはオリン湖、サリン湖と呼ばれる広大な湖が見渡せる。
        湖といっても黄河の源流に近い最上流部にあたるところ、つまり黄河そのもの
        なのだ。

                       黄河の源流はサリン湖の先、大小無数の湖沼が点在する星宿海からさらに
        西へ遡った、アムネマチン山脈とバヤンカラ山脈の間のチベットにあるらしい。

         1985年にNHKと日本ヒマラヤ協会、中国の合同調査隊が出され、源流の
        最初の一滴が発見されている。その映像はテレビで放映された。
        ぼんやりとではあるが、その映像は今でも私の頭に残っている。ここから西へ
        200
km位のところにその源流があると思われるが、そこから発した水の流れは
         サリン湖からオリン湖を経て南東に流れ出て行く。

                        西方向に望むサリン湖はややくすんだ色に見えるが、東側のオリンは青く澄み
        渡り、 黄濁した黄河のイメ-ジとはほど遠い美しさである。

                          帰りは山頂から歩きながら、山腹の斜面に咲き乱れる花々の中を下って行った。
        
中でもブル-ポピ-は辺りのあちらこちらに大きな群落をつくっているのが見られた。
        なんとも贅沢なひと時であった。

                  ヤクの角をイメ-ジした黄河源流碑とタルチョ 標高4610m 2012.7.23
     
                           
     

                 標高4610m  黄河源流碑山頂         山頂からオリン湖を望む 

             

                           黄河源流域 ④  

               黄河源流から流れ出した水はサリン湖、オリン湖を通り、瑪多を経てさらに
        南東に流れ続け達日に入る。上の写真は達日の町を通過して行く黄河。川幅は
        200m位、河の既に黄濁しゆったりと流れている。源流から500km位のところ
        にある幼少期の流れあるが、そろそろ大河の風格を備えつつあるように見える。

        ここから間もなくすると川幅は大きくなり、うねうねと地を這うように流れ
        はじめる。
         下の写真はここを過ぎたばかりの黄河の流れだが川幅は500mから600m位か、
        水深浅無数にできた河洲の間をぬうように蛇行している。
         黄河はここ達日から東に向かい若爾蓋(ダルゲ)の西方から北上し瑪曲、貴徳
        を通り、甘粛省の蘭州に流れ込んで行く。黄河が初めて出会う大都会である。
        ここまで来ると黄河もワイルドな表情を見せはじめる。

             蘭州からは一挙に北上、オルドス高原を走り銀川から臨河に入る。ここからは
        東に向かい, 包頭を通過して托克托(トクト)を過ぎたところで、今度は一挙に
        潼関まで南下して行く。   

                    達日の町を通過する黄河  標高3900m  2012.7.22  

                  

                      達日の町付近を流れて行く黄河  2012.7.20

              
     

                                   黄河源流域 ⑤

                 蘭州から潼関までの流れは大きく湾曲し、帽子のような形の弧を描いている。
          
地図を眺めていると、巨大な竜がスルスルと天上にさかのぼり、顔を東に向けて
            ご来光を仰ぎながらしばらく進んだあと、再び地上に舞い降りてくるような
            そんなイメ-ジをもつ。

                      いつだったか、機上からこの辺りの黄河の流れを見たことがある。それは赤い
          大地の
中を黄濁した河の流れが、大きく蛇行しながら遙か遠くまで続いていた
          景観だった。

                   そのとき 私は“これがまさに黄竜なのだ!”そんな思いを抱いたことが
          ある。
潼関からは洛陽、鄭州、済南を経由して最後は渤海湾に注いで行く。
          全長5464km、
世界で7番目の長さをもつ大河である。

                    黄河は母なる大河として、流域の多くの人たちの生活を支え続けてきた。
          また古代
文明の発祥地としてもよく知られている。

                       達日の町付近を流れて行く黄河  2012.7.20

               

                      達日の町付近を流れて行く黄河  2012.7.20

              

    
 
            
三江源碑

                    長江、黄河、メコン河3つの大河の源流はチベット高原にある。その記念碑が
       玉樹
郊外につくられていた。長江はタングラ山脈を源とし、通天河の名前でここ
       玉樹に
入ってくる。青海省を過ぎると雲南省、四川省、湖北省、江蘇省を流れ下り
       ながら
無数の支流を集め呑み込み、最後は上海を経て東シナ海に注いで行く。
       この河の長さは
6380m、世界で3番目の大河である。
             瀾滄江はやはりチベット高原のタングラ
山脈の一角を源流とし青海省の玉樹西方から
              山岳地帯を貫きながら南下、雲南省に
入る。雲南省からはさらに南下を続けてラオス
              に流れ込むが、ここからはメコン河と名前を変えてタイとの国境沿いをやや南東より
       に流れ下り、やがてカンボジアに
入って大きなデルタ地帯を形成しながら、ベトナム
       南部を貫流して南シナ海に注ぐ。全長
4425km、東南アジアでは第一の大河、世界で
       は
10番目の長さをもつ。

                   この3つの大河は、いずれも流域の大地を潤して豊かな文化と文明を生みだし、
       そこに暮らす多勢の人たちの生活を支え続けてきた。

                        三江源碑   玉樹郊外  2012.7.25

                 

            通天河(長江)玉樹郊外 2011.7.25        チベット少年僧 2012.7.25

                    

            ベトナム メコン川   2011.1.18       ベトナム メコン川  2011.1.19
               

           

    チベット仏教①    ドゥカ.ゴンパ

              720私たちは甘徳の町で昼食を終えてあと、ドゥカゴンパというチベット仏教
              ニンマ
派の寺に案内してもらった。ニンマ派はチベット仏教の中で最も古い歴史を
         もち、ボン教や禅宗の影響を強く受けているという。この寺は現在300人の僧侶が
        在籍しているらしい。
        
雨の中どこからかやってきた僧侶に鍵を開けてもらい中に入らせてもらったが、
          暗い
本堂内には釈迦やゲルク派開祖ツォンカバなどの仏像、タンカなどが置かれ、
        荘厳な
雰囲気が漂っていた。私はそれを興味深く見ながらカメラに収めていった。
 

                    ドゥカゴンパの仏像  甘徳~達日  2012.7.20

             

                    ドゥカゴンパの仏像  甘徳~達日   2012.7.20

               

    チベット仏教②     パンチン.ゴンパ

               725日の昼下がり、玉樹郊外にあるパンチン.ゴンパというチベット仏教の寺を
                     訪問した。

                        7世紀吐蕃王国の時代、チベットはインドから直接大乗仏教をとりいれ、民間信仰と
        して定着していたボン教などと混合、独自のチベット仏教が生また。

        チベット仏教はゲルク派、ニンマ派、サキャ派、カギュ派などがある。
              このパンチン.ゴンパはカギュ派の寺。密教色の強い転生化身制度を最初に導入した
        のがカギュ派らしい。法王は現在ダライラマ14世と同じくインドのダラムシャラに
        亡命しているという。
               そういえばいつ頃だったかは忘れたが、カギュ派の若い法王がヒマラヤを越えて
        インドに亡命したという新聞記事を読んだ記憶がある。

                         パンチン・ゴンパ  玉樹郊外  2012.7.25       

                  

                       パンチン.ゴンパの仏像   2012.7.25

             

   チベット仏教③ パンチン.ゴンパ

                  私たちが本堂に入った時はすでに読経は終わろうとしていたが、読経の最後を
        飾る
かのように大太鼓が鳴らされ、シンバルが叩かれ、トランペットのような
        ラッパの
音が高らかに鳴り響いていた。
              大太鼓を打ち鳴らしていた少年僧は、私たちの方を振り向き
人なつっこい笑顔
        を見せてくれた。観光客などめったに来ないと思われる青海省の
最奥部のこの寺
        に、突然訪れた私たちに驚いたのか、好奇心をもったのか、それとも歓迎の笑顔
        だったのか

              それにしても祭の時はともかく、普段の読経勤行のなかに、楽器が取り入れら
        れていることを初めて知った。“チベット仏教もなかなか明るいところがあるで
        はないか”そんな晴れ晴れした気分でこの寺をあとにした。

                      この寺を離れる時、案内してくれた僧侶が私たちに手を振って見送ってくれて
        いた。


                                       大太鼓を打つ少年僧  パンチン.ゴンパ  2012.7.25

                  

                   シンバルを叩きラッパを吹きながら、読経に合わせる僧侶たち 2012.7.25

                

    チベット仏教④ ジャナ.マニ石経城

               この山のように積み上げられた石は、単なる石コロのように見えるがそう
        ではない。
 経文や祈りの文字が彫り込められたマニ石である。3世紀頃
        ジャナという僧侶が独自の教えを説いたことから始められたという。
        文字はチベット文字、すべての石一つ一つに、チベット仏教を信じる信者
        たちの祈りや願いが刻み込められているのだ。

                    その数はなんと25億個、石の大きさや文字の形、文字の数も様々、1700
        という気が遠くなりそうな歳月の間、その時代時代に多勢の人たちがそれ
        ぞれ持ち寄ったものであろう。
               ここの面積は2400㎢、世界最大のマニ塚としてギネスブックに登録されて
        いる。

                        右下のツォワ.ガルツェド寺院をとり囲んでいる外塀の石にも、祈りを込
        めたチベット文字が刻み込められていた。一つ一つ積み上げられた石すべて
        にである。

    
               その数は計りしれない。チベット族の人たちの信仰の篤さに、ただただ驚く
        ばかりである。

                                                ジャナ.マニ石経城  玉樹  2012.7.25

             

                     チベット文字が刻まれているマニ石  ツォワ.ガルツェド寺院

                     マニ石経城  玉樹  2012.7.25      オリン湖~瑪多  2012.7.23

            

      チベット仏教⑤  文成公主廟

              7世紀、当時強大な勢力を誇っていた吐蕃王国のソンチェンガムボ王は、唐に
       公主の
降嫁を申し入れ、640年文成公主を迎え入れることに成功した。
             チベットに降嫁
させられることになった文成公主は、チベットに行く途中この峠に
       立ち寄り長安に
別れを告げたという。このとき故郷の長安を映すとして母親から渡さ
       れた鏡を落としてしまい、割れた鏡は二つの丘になったという伝説が残っている。
       日月山峠に立つ
日亭、月亭はその伝説に基づいて建てられたものだという。

              その伝説はともかく、文成公主がチベットに降嫁させられることになったという史実
       は日亭内の石碑に詳しく刻み込まれている。

               昨年訪れた時はまだ冬から覚めたばかりの早春、赤い大地に残雪がちらばっていたが、
       1年2ヶ月遅れでやってきた今回の季節は夏、残雪は消え緑の草木が山々を覆って
いた。

                     文成公主を記念する 日月山峠 月亭   2012.7.17  

                 

                         日月山峠付近の風景     2011.5.10

                
 

    チベット仏教⑥  文成公主廟

              長安からここに来るまで約1年、さらにラサに着くまで2年の歳月がかかった
        らしい。
彼女はまさに天の涯のようなこの峠に立って望郷の思いを馳せたに
        ちがいない。
ここから先はさらに天涯の地チベットなのである。この二つの亭の
        近くには、びっしりと経文が書き込まれたタルチョが風にはためき揺れていた。

               玉樹郊外には文成公主廟が残されている。日月山峠から長い旅路を経てここに
        到着、
1ヶ月ほど滞在し、この地に住むチベット族に耕作や機織りを伝えたと
        いう。

                   廟は彼女が去ったあと彼女を偲ぶために建立されたといわれている。廟内には
        彼女を 模したと思われるマンダラと、数多くの蝋燭が灯されていた。その番を
        していたのはチベット族の僧侶であった。

 

                     文成公主廟  玉樹郊外    2012.7.25

              


               文成公主廟  2012.7.25       文成公主廟 裏山 2012.7.25

 
               
    

                                    草原の動物たち

               今回の旅行中毎日のように眼にしたのが野ネズミ、普通のネズミよりかなり
        小さい。
草原のあちこちに穴を掘り棲み家としているが、頻繁に穴から出て
        そこら中を走り回っていた。Ⅰ匹ヤ2匹ではない、5匹や10匹位はすぐに
        眼につく。無数に居るのだ。この光景は移動中どこに行っても見られた。

                野ネズミほどではないがマ-モットもよく見かけた。体長50cmから60cm
        ぐらい、ネズミの仲間らしいが野うさぎの倍ぐらいはあるだろう。穴から顔を
        出して辺りの様子を窺い、安全とみるやや穴から出て動き回る。そのしぐさは
        なんとも愛らしい。しかしネズミもマ-モットも非常にすばしっこい、近寄ろ
        うとするとすぐ穴に入ってしまう。

                      初めのうちはカメラを向けて撮ろうと試みたこともあるが、あまりのスバシッ
        コさに途中から諦めてしまい、とうとう一枚も写真にすることは出来なかった。

               この野ネズミを狙ってか、空を舞っている鷹の姿も見られた。無数に居るとは
        いえ、危険を察するとすぐに穴に隠れてしまう彼らを捕えるのは至難の技だろう。
         牧草地のテント近くの草原にハゲ鷲がいた。テントの人から何かエサをもらおう
        としてじっと待っているようにも見える。ちなみに鳥葬にやってくる鳥はこの
        ハゲ鷲である。

              7月24日車で移動中、星星海付近で先頭車がオオカミを見つけたらしいが、後
        の車に乗っていた私が降りた時にはすでに遠くへ走り去ったあとだった、残念。

               7月23日黄河源流域からの帰り、草原で草を食んでいた野生のロバに出会った。
                       道路からの距離は200mから300mぐらいか。初めのうちはリ-ダ-らしきロバが
        こちらを見ていたが、警戒したのかしばらくしてゆっくりと遠くへ去って行った。
               この野生のロバ、絶滅が心配される野生動物として大切に保護されている。

                 野生のロバ  ツォワ.ガルツェド寺院~瑪多  2012.7.23   

                

                   街角で出会ったチベット族の男

                       私は異国にきて、近くで人の顔を撮るのはできるだけ控えるようにして
        いる。
ぶしつけだしその人に失礼だと思うからだ。しかし花石峡のレストラン
        の前で見かけたこの男、なぜか撮ってみたいと思った。軽く会釈してカメラを
        向けると、嫌がるどころか誇らしげにポ-ズをとってくれるではないか。


                     粋なハットにサングラス、白いワイシャツにチョッキ、上着はあでやかな
        ジャケット、
手には財布らしき高級そうなバッグ、上から下まで見事に装って
        いる。実にオシャレである、ダンディである、絵になる男である。そして
        なによりも凄みを感じる。
 レストラン前ではきらびやかな民族衣装を着た、
        若い女性たちの姿も見られた。 

                    チベットとくにアムド地方に住むチベット族の人たちは、身のまわりに随分
        お金をかけるらしい。遊牧民もヤクが高値で取引されるためか、生活に余裕が
        できているのかもしれない。

             この男しばらくすると、ホンダのピカピカのバイクに乗って遠く草原の方に
        走り去っていった。


                  花石峡レストラン前で見かけたチベット族の男  2012.7.22

                     
               オシャレなチベット族の父子 2012.7.22  チベット族の母子清水河 2012.7.24

           

           チベット族ガイド  才さん 

               今回の青海省の旅で最初から最後までガイドしてくれたのがチベット族の才さん、
                        日本語が話せる。私はチベット族の日本語ガイドはほとんどいないと思っていた
        だけに、大いに驚いた。

                         彼が話す日本語は外人特有のイントネ-ションがなく、聞き取りやすい。
               12歳頃までは遊牧の手伝いをしていたらしいが、その後日本語学校に通い日本語を
        習得したという。年齢は33歳、長身でたくましい。粋な帽子をかぶり、さっそうと
        歩いている姿はダンディ-だ。動作も機敏、よく動いてくれた。人と話すときはいつ
        も口元に笑みを浮かべている。そして素直で、素朴、顔も日本人によく似ていて親し
        みやすい。
         いつか日本に来る機会があったら是非声をかけてもらいたい。日本の居酒屋で一杯
        やりましょう。
 

                 チベット族ガイド 才さん 花石峡~瑪多の草原にて 2012.7.22   

                

                         チベット族ガイド 才さん        花石峡~瑪多の草原にて

                         花石峡のレストラン前 2012.7.22     周りはシオガマギクとマメ科の花々
                      
            

               東チベット高原の旅を終えて

        冒頭にも記しておきましたが青海省はチベット高原の東側に位置した乾燥地帯で、
       植物の分布上では高山乾原帯と呼ばれているところです。したがって高い樹木は
        まったく見られず大地のほとんどは草原に埋め尽くされていました。
       植物は雨期といわれる、といっても降水量は1ヶ月60ミリ~80ミリ、7月~8月に
      一斉に花開ます。この点は日本の高山植物の花期と共通していると言えるでしょう。
             
           今回は前回のように紀行文形式ではなく、東チベットに咲く花々と風景を一つ一つ
       取り上げコメントしていくかたちをとりました。
現地で撮った700枚ぐらいの写真を
        整理して、ヒマラヤの植物図鑑を見ながらグル―プ毎に属名を入れていくのは思った
      以上に時間がかかり面倒な作業でしたが、なんとかまとめることができました。

        掲載した花々は日本の植物とよく似たものはありますが和名はついていませんので、
      属名とその 学名を入れておきました。植物愛好家の方で今後東チベットに出かけ
      ようとされる方に参考になればと思います。

        東チベットの風景については添乗員の記録と写真を眺め、その時感じたことを
      思い浮かべながら書いてみました。今回のコ-スは道が悪く、大きく揺れ動く4WD
      の車内ではとてもメモをとることが出来なかったからです。

       このコ-スは5年前にも訪れていますがほとんど忘れていて、眼に触れるものすべ
      てが新鮮に映りました。ブル-ポピ-や他の花々の群落も感動的でしたが、とくに
      黄河源流域に行けたの長年の願いが果たせたという思いです。前回は4WD6台の
      うち2台が湿地帯のぬかるみにはまり込み、黄河源流碑まで辿り着くことが出来なか
      ったからです。

        源流域の黄河を見ていると、その青く澄み渡った美しい流れが上流域から黄濁し
       始め、中流域にかけてはさらに周囲の土を削り取りながら赤く染まり、静かだった
       その流れが 突然竜が猛り狂ったような荒々しい表情を見せるようになっていくのか
       そういう 感慨に捉われました。

        その他草原の遊牧民などいくつかの風景に触れていますが、いずれもその時感じた
        ことや日頃の自分の思いを綴ったものです。

                                          201210

                                        千葉市 斎藤泰三

                      私のアジア紀行  http://www.taichan.info/


.